刻々と冬に向けて肌寒くなって参りましたね。
温泉が恋しくなってくる季節です。


さて、本日は『双子の妊娠』について
お話ししようと思います。



妊娠に気付いて医療機関を受診したところ、
双子だと告げられることもあるでしょう。

1人の胎児がおなかにいる単胎妊娠と比べ、
双子の妊娠はリスクが高いといわれます。

では、一般的な赤ちゃんが1人の時の妊娠と双子の時の妊娠の違いやリスクについてお話ししますね。


■双子の妊娠リスクは膜性で決まる

胎児が双子の場合を「双胎妊娠」といいますが、双胎妊娠であるかどうかは、一般的には
妊娠6週以降の超音波検査で判明します。

双胎妊娠は、まず「一卵性」と「二卵性」とに大きく分けられます。

一卵性とは、1つの卵子と1つの精子が受精して、受精卵が分裂の途中で2つに分かれたもの。

二卵性は、2つの卵子がそれぞれ精子と受精して、着床したものを指します。

実は、双胎妊娠におけるリスクの高さは、
一卵性か二卵性かという「卵性」ではなく、「膜性」によって決まります。

胎児は必ず「絨毛膜」と、さらにその内側にある「羊膜」という2重の膜に包まれていますが、その膜のパターンは、双子の場合は主に3つのタイプに分けられます。

この膜のパターンによって、子宮内でどのような部屋割りになっているのかがわかり、胎児に起こりうるリスク度を測ることができるのです。早速、それぞれの特徴をみていきましょう。


■膜性によって変わる双胎妊娠の種類

・二絨毛膜二羊膜(DDツイン)

母体と胎児を結ぶ胎盤を1人ずつもっていて、
絨毛膜も羊膜も完全に分かれているタイプ。

胎児は各自で栄養や酸素、血液を受け取っており、双胎妊娠のなかでも比較的リスクが低いといわれています。

二卵性の双子、または受精後48時間以内に分裂した一卵性の双子がこのタイプになります。


・一絨毛膜二羊膜(MDツイン)

羊膜はそれぞれもっていますが、
ひとつの胎盤を2人で共有しています。

受精後3〜8日頃に分裂した一卵性の双子がこのタイプになります。


・一絨毛膜一羊膜(MMツイン)

一卵性の双子で、羊膜も胎盤も2人で共有しており、胎児の間に膜がない状態です。

受精後9〜13日後に分裂した一卵性の双子が
このタイプになります。

双胎妊娠のなかでも珍しいパターンで、
リスクが高く、妊娠中は注意が必要だと
いわれています。

先ほどお伝えしたように、双胎妊娠のリスクは膜性によって大きく変わります。

単胎妊娠のリスクを1とすると、二絨毛膜二羊膜は3倍、一絨毛膜二羊膜は10倍、一絨毛膜一羊膜のリスクは100倍ともいわれています。

そのため、妊娠初期の段階で膜性診断を適切に受けておくことがとても大切なのです。



さてこの双胎妊娠ですが、
当然出産までのママの身体への負担も
出産リスクも単胎妊娠に比べると
大きくなります。


次回は『双子妊娠時の中絶』
についてお話ししようと思います。